港区で、粗大ごみを処分するには、「収集」と「直接持ち込み」の二通りの方法があります。
粗大ごみ受付センターに「収集」を依頼する方法
電話やインターネット、その他にAIチャットボットでの申し込みをし、自宅近くの場所まで区のの係の人に粗大ごみを収集してもらう方法です。
申し込みの方法は、以下の三つがあります。
電話で申し込み
「みなと粗大ごみ受付センター」に電話します。
電話番号:03-6747-9253
受付可能曜日:月曜日から土曜日(日曜日は休み)
受付可能時間:午前8時00分から午後19時00分まで
インターネットで申し込み
インターネットでの受付:【みなと粗大ごみ受付センター】手続き申込:手続き一覧 (e-tumo.jp)
受付可能時間帯:24時間受付。(ただし、年末年始、メンテナンス時はのぞくそうです)
こちらで、仮申し込みを行うと、確認メールが届きます。
そのメールの指示に従って、本申し込みを行います。
AIチャットボットで申し込み
AIチャットボットでの受付:港区粗大ごみチャットサポート (remote-attend-e.com)
受付可能時間帯:24時間受付。(ただし、年末年始、メンテナンス時はのぞく)
以上、3つのいずれかの方法で、申し込みを行います。
申し込み時に処分したい粗大ごみの品目や、それに応じた有料粗大ごみ処理券(シールになっております)がどれくらい必要なのかも確認しておきます。
粗大ごみ処理券を購入
そちらに合った有料粗大ごみ処理券ご購入ください。
港区ホームページ/港区有料ごみ処理券取扱所一覧 (city.minato.tokyo.jp)
お近くの販売店で、港区で使える有料粗大ごみ処理券を購入します。
その後、有料粗大ごみ処理券に「収集予定日」「受付番号」「氏名」をご記入、
処理券のシールを粗大ごみに貼り、収集日の朝8時00分までに、指定の場所に出します。
港区の清掃作業所に持ち込む方法
自分の手で直接ごみ処理場へ持ち込むことも可能です。
以下のごみ処理場へ持ち込みが可能となっております。
港区ホームページ/芝浦清掃作業所 (city.minato.tokyo.jp)
所在地:港南3-1-18
受け入れ曜日:毎週日曜(年末年始を除く)
受け入れ時間:午前9時00分から午後16時00分まで
注意点:混み合う場合があるため、午後15時30分までに持込
費用:品目に応じた粗大ごみ処理手数料が必要となります。
電話受付:03-6747-9253
受付可能時間帯:月曜日から土曜日(日曜日休み)、午前8時00分から午後19時00分まで
申し込み
インターネット受付:【みなと粗大ごみ受付センター】手続き申込:手続き一覧 (e-tumo.jp)
AIチャットボット受付:港区粗大ごみチャットサポート (remote-attend-e.com)
ごみ処理場に持ち込む場合も、電話やインターネット、AIチャットボットでの申し込みが事前に必要となります。上記のリンクなどより、申し込みます。
ゴミ処理券を購入し、貼り付け
申し込みを済ませたら、港区の有料粗大ごみ処理券を購入し、貼りつけます。
取扱店はこちら。
港区ホームページ/港区有料ごみ処理券取扱所一覧 (city.minato.tokyo.jp)
また、持ち込みの場合、手数料が半額程度安くなります。
以下のリンクの「費用について」をご参考してください。
港区ホームページ/家庭から出る粗大ごみの直接持ち込み(※事前に「みなと粗大ごみ受付センター」へのお申し込みが必要です!) (city.minato.tokyo.jp)
持ち込みの申し込みをし、シールを購入し貼り、そうすると、申し込んだ日に粗大ごみの持ち込みが可能となります。
当日は区内の住所を確認できるように、身分証明書の提示が必要ですので、持参するのをお忘れなく。
持ち込みの場合の粗大ごみの処分料
戸別収集よりも処理施設に直接持ち込みの場合は、割引になります。
以下のように割引になります。
400円→無料
900円→400円
1,300円→600円
2,300円→1,100円
2,700円→1,300円
3,200円→1,600円
詳細は、
資源とごみの分別ガイドブック (city.minato.tokyo.jp)
をご参照ください。
上記の中から一部を抜粋します。
例
アイロン台 400円
オーディオ機器(単体のもの。ステレオセット・スピーカーを除く。) 400円
ソファー(一人用のもの) 900円
ソファー(二人用のもの) 2300円
シングルベッド(ベッドマットを除く。) 1300円
ダブルベッド(ベッドマットを除く。) 2300円
以上が、港区で粗大ゴミを出す方法になります。