堺市(堺区・ 中区・ 東区・ 西区・ 南区・ 北区・ 美原区)で粗大ごみを捨てる場合、
「収集しにきてもらう(戸別収集)」か「ごみ処理場へ直接持ち込み」の2通りの方法があります。
収集しにきてもらう方法(戸別収集)
まず事前に「申し込み」が必要になります。
申し込みは、電話申し込みと、インターネット申し込みの方法があります。
電話申し込み
固定電話から
0120―00―8400
携帯・IP電話から
06-6485―5048
受付時間・曜日
月曜日から金曜日(祝日も受付):午前09:00から午後05:00まで
土曜日:午前09:00から午後13:00まで
※日曜・年末年始は休みらしいです。
こちらの受付時間帯に電話をかけますと、申込ができます。
その際、申込者の住所、氏名、電話番号、出される品物(品目、大きさ、数量)などを聞かれますので、回答します。
そして、収集日・受付番号・手数料を教えてもらえます。
注意:収集日は申込日の翌週になり、曜日の指定は不可。
インターネットで申し込み
パソコンやスマートフォン、また一部携帯電話での利用ができます。
また、メンテナンス時以外は、24時間フルタイムで申し込みが可能です。
粗大ごみを収集してもらうための支払い
堺市にあるコンビニエンスストア・農協・地域取扱所で粗大ごみ処理券を購入します。
粗大ごみ券が購入できる場所はこちらでご確認ください。
粗大ごみ処理券取扱所一覧表 堺市
処理券はシール。1枚400円で購入できます。
注意:処理券の購入は、基本現金のみです。
(ファミリーマートにつきましては、ファミペイ及びファミマTカード、クレジットによる決済が可能)
(また、インターネットの場合キャッシュレス決済も可能のようです。その際はシールの代わりに必要事項を記入した紙を貼って出します。)
中央区の粗大ごみの処分料 例
品物の種類によって処理券の料金も異なります。下記リンクをご参考に、その品物に合った料金の処理券をご購入ください。
いす 400円
応接いす(ソファー)一人掛け 400円
応接いす(ソファー)二人掛け 800円
応接いす(ソファー)三人掛け 1200円
シングルベッド(ベッドマットレス除く) 800円
マットレス 400円
テーブル(最大辺又は径が1メートル未満のもの) 400円
オーブン・電子レンジ 800円
炊飯器 400円
扇風機 400円
パソコンプリンター 400円
電動アシスト付自転車 1200円
粗大ごみ券を貼る
処理券に収集日・受付番号を記入し、品物の目につきやすい場所に貼ります。
注意:粗大ごみ処理券を剥がした後の台紙は収集終了まで保管しておきます。
注意:粗大ごみ処理券の再発行や使用しなかった処理券の払い戻しはできないようです。
粗大ごみを収集場所に出す
これらの対応をしましたら、午前9:00時までに出します。
収集場所は、申し込みの際に指定されます。
注意:午前09:00時以降に各自収集するそうで、時間指定は不可。
自分で直接ごみ処理場へ持ち込む方法
家庭ごみ(一般家庭から出たごみ)か、
事業ごみ(何らかの事業をした際に発生したごみ)かで、方法が異なります。
なお、令和7年4月から、日曜日に家庭ごみを持ち込むことはできなくなりますのでご注意ください。
(また、事業系のごみは臨海工場だけは受け入れ)
家庭ごみは令和7年1月から事前予約が必要になりましたが、事業系のごみは事前予約は不要です。
ごみ処理場へ持ち込む前の事前申し込み
下記のリンクから、下に移動しますと「堺市電子申請システム」へのリンクと、説明書が見られますので、そちらをご参考ください。
清掃工場への家庭ごみ持込み事前予約制度 堺市
また、申し込む際には各条件があります。
注意:条件
・申し込みができる人は、ごみを出した本人か、その親族だけになります。その他の第三者は不可。
・申し込みをした人の住所を確認するため、免許書やマイナンバーカードなどが必要。
・申し込みをしてすぐには持ち込みできません。持込みを希望する日の60日前から2日前には申し込みを完了します。
粗大ごみを持ち込み
以上の条件を満たし、予約などができましたら、こちらのごみ処理場へ粗大ごみを持ち込みます。
クリーンセンター臨海工場
住所:堺市堺区築港八幡町1番地70
電話・FAX:072-282-7400 ・ 072-282-7870
受入時間:午前8時30分から午後4時30分まで
曜日:月曜から日曜(祝日も受入れ)ただし、施設点検日及び年始は休み。
施設名:クリーンセンター東工場
住所:堺市東区石原町1丁102番地
電話・FAX:072-252-0815・072-251-9646
受入時間:午前11時30分から午後4時30分まで 曜日
曜日:月曜から日曜(祝日も受入れ)ただし、施設点検日及び年始は休み。
いずれかの施設に足を運びますと、次はごみ処理手数料を支払います。
以下が、処理手数料の計算方法となっています。
(破砕施設を使用する廃棄物とは、長さの最大がおおむね50センチメートルを超える物、厚さ又は径がおおむね5センチメートルを超える物、金属、ガラス、陶磁器類等です)
100キログラムまでの場合 1700円
100キログラムから先超える場合は10キログラムごとに170円かかります。
(その他の廃棄物)
100キログラムまでの場合 1100円
100キログラムから先超える場合は10キログラムごとに110円かかるそうです。
また、こちらの計算は支払い計量窓口で行います。