粗大ゴミの出し方【東京都豊島区】

コラム

豊島区では、粗大ごみの処分は事前に申し込みを行い、その後、区の業者が自宅近くまでやってきて収集する、という流れになっています。

他の地域では粗大ごみを直接ごみ処理場へ持ち込むことも可能な場合もありますが、豊島区では粗大ごみの持ち込みはできません。

豊島区の粗大ごみの処分の流れ

豊島区の収集につきましては、粗大ごみ受付センターへの申し込みが必要です。

申し込みの方法は、電話とインターネットがあります。

電話で申し込み

粗大ごみ受付センター
電話番号:03-6633-2211
受付時間:月曜から土曜(年末年始を除く)午前8時から午後7時
(電話は休日明けや年末年始、引っ越しシーズン)

インターネットで申し込み

インターネットからの受付:【豊島区 粗大ごみ受付】手続き申込:手続き一覧 (e-tumo.jp)

(インターネットは24時間受付)

こちらの連絡方法から粗大ごみ収集の申し込みをしてください。

申し込み時に収集予定日や必要となる有料粗大ごみ処理券の種類および枚数などについて、案内があります。

申し込みの際の注意点

インターネットからの申し込みは、処理手数料の減額・免除を受ける方は使えないようです。
減額・免除をされる方は、必ずお電話で申し込みます。

有料粗大ごみ処理券は、粗大ごみを収集してもらうのに必要となるものです。

豊島区内の取扱店でご購入することができます。

ごみ処理券の取扱リストは以下の通り。

豊島区有料ごみ処理券取扱所|豊島区公式ホームページ (toshima.lg.jp)

有料粗大ごみ処理券はシールのようになっており、粗大ごみの見えやすいところにお貼りください。(シールは、必ず「豊島区」と書かれたものを購入してください)

また、「氏名」もしくは「受け取り番号の下四桁」の記入欄があるので記入します。

また、粗大ごみとして収集されたものの中から、修理・清掃の上、豊島リサイクルセンターで無料提供される場合があります。
再利用を望まない場合であれば、「再利用不可」と有料粗大ごみ処理券の余白に記入します。

なお、引っ越しなどで大量の粗大ごみが発生した場合の一括の処分は、豊島区では対応できないようです。

これを済ませて、収集日当日の朝8時00分までに指定の場所に、粗大ごみを出します。その後、区の業者が回収します。

豊島区の粗大ごみの処分の料金

豊島区で粗大ごみを処分する料金は品目によって異なります。
以下のリンクに品目ごとの処理手数料の一覧表がございます。

粗大ごみ品目一覧表(toshima.lg.jp)

一覧表から一部抜粋。以下、ご参考まで。

いす(ソファー以外)400円
オットマン、スツール、ベビーチェアー、バウンサー等 ※ゲーミングチェア等で10㎏超のものは品目名「ソファー(一人用)」で申込

ギター 400円

コーヒーメーカー 400円 コーヒーミルを含む

ソファー(一人用)900円

電動式リクライニングソファー(一人用)を含む

ソファー(二人以上用)2,300円

電動式リクライニングソファー(二人用)を含む

など

タイトルとURLをコピーしました